トレンチミラー

左のものは第1次大戦で塹壕から頭を出さずに敵を確認するための専用ミラーです。ペリス…

Vメール

第2次大戦時、アメリカから多くの兵士がヨーロッパや太平洋戦線へ出征しました。彼らが家族と連…

日本海軍 折メス

先日アメリカのナイフコレクターから買い取った1800年代後半の海軍ナイフのコレクションの中…

クラッシュキャップ

クラッシュハットとかクラッシャーハットというのはクシャっとつぶしてポケットに入れられる帽子…

ウィリスジープ

私の友人のディーラーの一人はジープマニアで(今は乗っていませんが)、個人的にジープにかかわ…

トランプと銃規制

トランプ氏からバイデン氏に代わり、共和党から民主党の政権に移行します。 先日アメリカ…

DSAナンバー

ベトナム戦時の米軍の衣料や装備ではDSAという文字の後に、年号やナンバーが表示され…

PSマガジン

米軍のPSマガジンです。PSは追伸とか追記のPost scriptのことで、フィールドマニ…

MX290/GVランタン

通信部隊(シグナルコー)用のランプです。懐中電灯より長時間の点灯が可能で一部医療部隊の搬送…

SCR-536(BC-611)無線機

アメリカのコレクターの倉庫にあったハンディトーキーです。前回担架やヘルメット、テントなどの…

我が闘争

最近は米軍以外のものの比率が増えてきましたが、今回は変わったアイテムが入ってきました。 …

Guide to JAPAN

いつも2次大戦のアイテムを探してくれる元ディーラーの友人は1950年頃に日本に駐留していた…

沖縄ブーツ

こちらはジャングルブーツが開発される以前の1950年代に少数が熱帯地域で支給されたのみのト…

LIFE誌 第2次大戦版

タイトルに使った表紙のモデルは第82空挺師団508パラシュート歩兵連隊所属のケルソ・ホーン…

MK3攻撃手榴弾

手榴弾は昔のフランス軍の分類を引きずっていて、2次大戦頃の米軍でも攻撃型と防御型に分けられ…

XM1964装備

一見何のポーチかわからないですね。 1964年、ベトナム戦に入るころに米海兵隊で…

WW2米軍 土のう

ミリタリアコレクションのジャンルには入りませんが、2次大戦時の土嚢袋です。麻でできていて思…

XM177E2

1972年の南ベトナム兵の写真です。 アメリカから供与されたものです。M16自動小銃…

M69アーマーベスト

ベトナム戦時の米陸軍の代表的なアーマーベストです。中にはケブラーを織った布が重ねて入れられ…

チューホイ計画

チューホイ(Chiêu hồi)プログラムは、ベトナム戦争当時ベトコンから政府軍側への転向…

戦争と性病

こちらは当時米兵に支給されたVDマッチと呼ばれる、性病注意喚起デザインのブックマッチです。…

WW2 ランドール M1

2次大戦時のランドールのモデル1です。フロリダの創業者のボーランドールの工房で作られたもの…

Happy New Year

新年があなたとご家族にとって幸せで素晴らしいものでありますように Hope the …

ARTスコープ

10年ほど前、AR-TELスコープを元第7特殊部隊のOBから購入することができました。 …

マインサイン

ベトナム戦争当時の大型のスチール製サインです。 フィールドで使われていたものらしく、錆が…

戦争中の絵葉書

2次大戦中の米軍の絵葉書です。 恋人や家族とのやり取りに、ひと時の平安をという意図で…

バンメトート

バンメトートからサイゴンに戻ってきてこの投稿を書いています。 これまでベトナムへは各都市…

WW2 米軍 眼鏡

今から75年前の2次大戦中も近視の人は少なからずいて、 眼鏡を使用していました。 当時…

スヌーピーパッチ

ベトナム戦時米軍は自分の部隊のパッチを現地の刺繍屋につくらせました。 これらをローカルメ…

ブラッドチット

2次大戦当時、中華民国支援のために参戦した米パイロットが 不時着時のために持っていたシー…