日本海軍 折メス
先日アメリカのナイフコレクターから買い取った1800年代後半の海軍ナイフのコレクションの中…
先日アメリカのナイフコレクターから買い取った1800年代後半の海軍ナイフのコレクションの中…
1980年代のウッドランド迷彩の装備で、それぞれの装備は標準的なものですが不要なストラップ…
メスホールというのは軍などの食堂のことです。フィールド用のメスパンやキャンティーンカップな…
一見MP(ミリタリーポリス)のバッジに見えますが、文字がMPではなくHPとなっています。 …
仕入れ先の関係で、米軍のペーパーアイテムというジャンルでマニュアル類をたくさん扱ってきまし…
トランプ氏からバイデン氏に代わり、共和党から民主党の政権に移行します。 先日アメリカ…
激動の年となりそうですが、本年もよろしくお願いします。 第2次大戦の海兵隊員のアルバムに…
米軍のMPが使用するバトン(警棒)です。上の黒いものがベトナム戦から現代までのもの、下の茶…
イギリスは独特の装備が多いですが、このパイロットレスキューナイフも他国では見られない装備で…
国内のコレクターさんの委託販売で懐かしいナイフ類がいろいろ入ってくるので、ちょっとナイフネ…
今回ミリタリーと直接関係ないのですが、思い出深いナイフが入荷したので記事にします。 映画…
アメリカの友人が以前勧めてくれたアイテムです。 米軍が1次大戦時に支給したM…
米軍のPSマガジンです。PSは追伸とか追記のPost scriptのことで、フィールドマニ…
米海軍特殊部隊のベテランから入ってきたナイフです。 こちらはSEAL TEA…
インドネシアは第2次世界大戦までは東インドと呼ばれるオランダの植民地のひとつでしたが、日本…
米軍の資料用書類の山の中にあったポスターです。ベトナム当時の資料と思われます。 ベト…
フィールドパックの中ではナイロン素材でベトナム戦時とほぼ同型のM1967と呼ばれるレアなも…
カミラス社の海兵隊ナイフ/海軍マーク2ナイフは戦争中の生産量が多く、朝鮮戦争当時も在庫がた…
米軍では、暗記カードの代わりのトランプが使われます。敵の航空機のシルエットを暗記…
第2次大戦で米海兵隊員に愛用されたKa-barブランドで知られたUnion Cutlery…
映画 地獄の黙示録の冒頭でマーチンシーンが酔っ払いながら太極拳の型らしきものを行っていまし…
1997年の3カラーデザートと呼ばれる砂漠用迷彩のジャケットです。よく見るとジャケット前面…
左が第2次大戦の45口径オートマチック用(42年Boyt製)、右が第1次大戦のリボルバー用…
1985年から88年ころに支給されたAKシリーズ用のバヨネットで、トレーニング用に先端にゴ…
About us の自己紹介のところにも書いていますが、私がアメリカのサープラスショップ(…
先程届いた荷物の中に、見たことのないデザインのパッチが入っていました。 アフガニスタ…
ベトナム戦時から使用されている使い捨ての対戦車ロケットM72シリーズ用の照準訓練トレーニン…
昔の話ですが、アンソニークインとアランドロンの名誉と栄光のためでなく(Lost Comma…
当時米軍が、日本軍の島嶼守備隊に対し航空機から撒いた伝単(投降を呼びかけるビラ)です。 …
ハンドルが金属製の4徳ナイフは米軍が2次大戦時に採用し、使い続けられている息の長い装備です…
SOCOM(特殊作戦軍)は1980年のイラン人質救出作戦の失敗を教訓として誕生しました。こ…
ベルリンの壁が崩壊しドイツが再統一したのが1990年ですからもう30年も経ちました。 …
E.O.D.とはExplosive Ordnance Disposalの頭文字で、爆発物処…
先日、元空挺師団所属のアメリカの友人が、2次大戦時の空挺ブーツが見つかったと連絡してきまし…
難しい名称ですが、リンクローと読むのでしょう。米軍がベトナム戦争末期から、装備をナイロンに…
私は昔から趣味で釣りをやっているので、この手のアイテムには非常に興味があり未開封のものが見…
サバイバルナイフと言えば、もともとは米空軍のパイロットナイフからはじまり、60年代のランド…
米軍の従軍者や家族からの買取りをしていると、当時持ち帰った紙幣やコインなどが書類の束や衣類…
100年前の戦争ですが、昨年映画1917も公開されたりしたのでこの時代を取り上げます。 …
エルサルバドルは1970年代から、国内で右翼左翼のゲリラが活動し80年代から内戦状態に入り…
1970年代の西ドイツ連邦軍(BW)空挺部隊用のナイフです。第2次大戦のドイツ空軍の空挺部…
M1903,M1917などの5連クリップを収納するカートリッジベルトです。 …
先日携行可能な非常食として何がいいか?を考えているときにアメリカの友人から勧められました。…
ガーバー社についてはサバイバルナイフでも取り上げましたが、1930年代からあるアメリカを代…
最近ジャンルを問わず、いろいろな軍関係の友人からオファーがあり、とりあえずためしに買ってみ…
こちらは珍しいオーストラリアのアームス&ミリタリアプレス社が1990年代後半から発行してい…
About us のページでも触れましたが、Soldier of Fortuneマガジンは…
2次大戦後の米海兵隊のヘルメットセットが見つかりました。 カバーは当時のダッ…
新年があなたとご家族にとって幸せで素晴らしいものでありますように Hope the …
大型のメディカルバッグが中身入りで送られてくると 中に様々な医薬品が入っています。 も…
通信部隊用の小さなレザーポーチに入ったツールキットです。 グルーミングキットのような外観…
Gerber LMF2の軍納入品が入ったので紹介します。 (同じLMF2でも民間向け…
ベトナム戦時から現在まで使用されている航空機搭乗員のハーネスに装着するサバイバルキットです…
機関銃用の弾薬箱が時々入ってきます。 年代や国によっていろいろな違いがあって面白いです。…
オンタリオ社のASEKサバイバルナイフの支給時のままのものが入ってきました。 Aircr…
こちらは先日アメリカ警察のホルスターやベルト類のロットに入っていた City of …
アメリカから送られてきたWW1のロットに入っていたスチールヘルメットです。 当時の歩兵は…
仕入れの中心は米軍のミリタリアですが 他国のものも交じってきます。 もちろん日本の…
デザートストームに従軍した米軍兵士が持っていたランドールM14(アメリカでは#14…
2000年代初頭頃のMSR社フィールドストーブの アルミ製ボトルですが、海兵隊のEGA(…